瀬戸内フードコミュニティーは
SFC瀬戸内フードコミュニティーは・・・
瀬戸内の食と食文化を守り育てる食品メーカーのコミュニティーです。
「食で地域を活性化!」をテーマに地域を元気にする商品づくりや、瀬戸内ならではの食と食文化を守り育てる活動に取組んでいます。
SFC設立の目的は・・・
瀬戸内の食と食文化を守り育てることを目的に、地域食材を活用した地域商品を地域と共に開発する「瀬戸内版CSV事業」の仕組みを構築することで、瀬戸内の地域発展に寄与すると共に、環境に優しい持続性のある「食の生産・消費スタイル」を創出することを目的に2018年1月に設立されました。
SFCソーシャルマーケティングについて・・・
ソーシャルマーケティング(Social-Marketing)は、企業が自社の利益や顧客だけを考えず、社会全体の利益を意識して生産活動を行うマーケティング手法であり、SFC瀬戸内フードコミュニティーは、このマーケティング手法を地域と共に地域課題を解決するCSV型事業と連携させた、SFC独自のCSVソーシャルマーケティングとして継続的な取り組みを行っています。
SFCの前身「おいしい朝ごはん研究所」について
2007年に広島県で施行された食育基本条例に合わせ、広島県内の食品メーカーが集まり、朝ごはんをテーマとした食育推進活動を始めたことが研究所設立のきっかけとなります。それ以来、2017年まで、地元広島の食文化を守り育てるために、地域食材を活かした商品づくりや食育料理教室を始め、地域の食と食文化を守る様々な活動を続け、2018年1月に「瀬戸内フードコミュニティー」に組織移行されました。
SFC参加企業
川中醤油株式会社・丸徳海苔株式会社・株式会社よしの味噌
上万糧食製粉所株式会社・広島魚市場株式会社・日東食品工業株式会社
※SFC入会準に記載
瀬戸内フードツーリズム VisionMap2040
SFCが長期構想で実現を目指す瀬戸内の食と食文化を体験する着地型旅行企画の名称です。
SFCでは、瀬戸内フードツーリズムの実現に向け、瀬戸内ならではの食と食文化を活かした体験型観光企画と体験型観光商品の2種類を開発します。
① 地域資源(食材)を活かした体験型観光商品の開発 ~ お土産品
② 地域資源(観光)を活かした体験型観光商品の開発 ~ 観光企画
瀬戸内フードツーリズムの取組みテーマ
・食で地域を活性化(地域食材を活かした体験型観光による地域活性化)
瀬戸内フードツーリズムの取組み内容
・地域資源(食材・観光)を活かした着地型観光商品開発